2017年5月3日水曜日
お勧め映画 第3回目『スナッチ』
個人的お勧め映画。
今回は『スナッチ』です。
『シャーロック・ホームズ』や『キング・アーサー 聖剣無双』の監督。ガイ・リッチー監督の映画です。
この映画の簡単な内容です。
ロンドンで裏ボクシングのプロモーターをしているターキッシュとトミー。二人は古くなったトレーラーを買い換えようとして、ミッキーと出会う。彼のボクシングセンスを買いスカウトする。しかし、それが結果的に業界のボス、ブリックトップに借りを作ってしまうことになる。なんとか彼に借りを返さないといけない。
一方、ダイヤ強盗を終え、ロンドンに立ち寄ったフランキー。彼のダイヤを狙うロシア人と黒人。
様々の人の思惑が交錯する中、なぜかターキッシュとトミーの元にダイヤが……さて、どうしたものか。
こんな感じの群像劇の話になっています。
個人的、お勧めポイント
1、ユニークな登場人物によるスーパー群像劇
2、映像のかっこよさ
3、ブラックユーモア
1、ユニークな登場人物によるスーパー群像劇
この映画に出てくる登場人物はみんな個性的で凄く面白いです。
やたらドイツ兵を気にするターキッシュ。
情報を鵜呑みにしてしまうトミー。
何を考えているかわからないミッキー。
最強すぎるロシア人、ボリス・"ザ・ブレイド"。名前からして只者じゃない。
それに匹敵するくらい強い"ブレット・トゥース"・トニー。歯で銃弾を受け止めた男です。愛銃はデザートイーグル。もう只者じゃない。
他にも個性が強い人物がいっぱいです。
ターキッシュを演じるのはジェイソン・ステイサムさん。ミッキーを演じているのはブラッド・ピットさんです。俳優さんも豪華です。
そして、その人物によるスーパー群像劇。面白くないわけがない。
ターキッシュ達の出来事とダイヤを巡る出来事は、一見バラバラのピースのようですが、それがなぜ冒頭でターキッシュ達の元にダイヤがあるのか、最後にはわかります。
そのストーリーが凄く精度が高く面白いです。
それから、こんなことを言ったら失礼だと思いますが、この映画そこまで制作費がかかってないと思うのですが、素晴らしいストーリー展開で楽しめます。
個人的にお金がなくても面白い映画は作れるんだ、と思える作品でした。(もし、もの凄くかかっていたらごめんなさい)
2、映像のかっこよさ
ガイ・リッチー監督の映像はいつもかっこよく見えます。
是非、『キング・アーサー 聖剣無双』の予告を見てもらえば……スローの使い方とか、とても素晴らしいと思います。
その監督の凄さがこのスナッチにもちゃんと現れています。
デザートイーグルで大暴れする"ブレット・トゥース"・トニーが凄くかっこいい。
そして、スナッチのOPの映像は、アニメ、バッカーノやデュラララのOPに影響を与えた。と、勝手に私は思っています。
3、ブラックユーモア
これがこの作品の最大の武器だと思います。
逆にちょっと下品というか、グロテスクなものが苦手な方にはお勧めできません。
一部の会話シーンなんですが、個人的にはお気に入りのやり取りの一つです。(他にもたくさんあります。映画全部の台詞にブラックユーモアが入ってますね)
「ロンドンだ」
「ロンドン?」
「そうだ、ロンドンだ!!」
「ロンドン?」
「そうだよ、フィッシュアンドチップスに紅茶、まずい料理にメリーポピンズのロンドンだ!!」
という感じの台詞。ロンドンを褒めてるのか、貶してるのか? こんな感じの台詞がよく出ます。これをイギリス出身のガイ・リッチー監督が言わせているんです。
最後に
スナッチは若干グロテスクで、下品なシーンもあるかもしれませんが、そういうのが気にならない方で、スピーディーでかっこいい映像の群像劇を観てみたい、という方にはお勧めです。
たくさんの人物が出てきますが、個性が強い人物が多いので、誰が誰? とは、なりにくいと思います。
ブラックユーモアが個人的には最高にお勧めで、どうしても笑ってしまうのです。
なんで、そこでそうなるの!? という驚き+笑いが多い映画です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
砂漠でアマゾンを探している
多くの人は砂漠でオアシスを探している。 平和ってオアシスを信じて、求めて彷徨う。 隣にアマゾンがあっても、砂漠の中で探す。 今、本当に欲しいもの、ITを忘れかけながら。 砂漠のオアシスなのか、豊かな水源があるアマゾンなのか。

-
独りじゃない、って誰もが言ってくれる。 だけど、独り迷い始める。 すると、こう聴こえる。 You'll always find your way back home. ハンナ・モンタナ、君を信じるよ。 現代に生きるシンデレラを。
-
昨日は突然、やってくる。 アールグレイが飲みたいと思った、いつかの今。 それが昨日すら過ぎ去った頃。 アールグレイが来た、イエスタデイが来た。 今は昔で、昔が今――これこそ偉大なるダントンさん直伝の......。
0 件のコメント:
コメントを投稿