この魔法の呪文は超・高難易度呪文。
特にこの日沈む国におていは許されざる呪文。
だけど、世界で最も愛される呪文。
ステェン・バイ・ミー。
この呪文で繋がっている、全ての季節が。
テツガクちゃん
この世には多くの魔法の呪文があります。
ヤフーとか僕を信じろとか。
簡単な呪文から超・高難易度呪文まで。
それで、世界で最も愛される呪文。
その一つは――。
ステェン・バイ・ミー。
肯定
ステェン・バイ・ミー。
この日沈む国では許されざる呪文。
うっかり唱えたら。
打首獄門、市中引き回しの上。
村八分で島流し。
それでも唱える。
ステェン・バイ・ミー。
嘘じゃないから。
君の隣にいられるのなら。
場所はどこでもいい。
君が隣にいるのなら。
この昼間でも構わない。
吸血鬼の愚者でも素直にそう思う。
とんでもない呪文だ。
嘘と欺瞞でつくられた黒塗り欺瞞帝国。
その昼間の中にいても。
嘘が剥がれ落ちて、素直に唱えられる。
ステェン・バイ・ミー。
テツガクちゃん
ステェン・バイ・ミー。
1961年4月24日に。
ベン・E・キングさんが解き放った呪文。
ITが1986年8月22日には映画になった。
その後も様々な想い出。
ITをそれぞれの声と歌い方で込めて。
繋がり、続いていく、魔法の呪文。
あらゆる季節にある。
それぞれの今が。
この呪文で繋がる、奇跡の共通項。
肯定
オーロラに無線機がなくても。
400パーセク先でも、世界の裏側でも。
ちゃんと伝わる気がする共通項。
だから、唱えたくなる。
だから、今も愛されている。
ステェン・バイ・ミー。
もし、今。
そう素直に唱えたくなる。
そういう記憶、隣にいてほしい人。
ITがあるのなら。
その事実はこの嘘まみれの世界で。
唯一誇れるシンジツ。
難病の特効薬や切れない電球よりも。
信じずにはいられない。
心の事実が覚えている。
帰るべき故郷を忘れていない。
だから、魔法のように眠ったら。
約束の朝に目覚める日が何れ。
また会える、いつか、いつか――。
黄金の小麦畑を掴むように。
そういう記憶を再び思い出す。
ステェン・バイ・ミー。
この呪文で繋がっている。
あらゆる人との共通項。
そういう目には見えない梯子。
何れ、雷のように走る透明な未知。
関連の話題
『難病の特効薬とか切れない電球とか』
『今というハッシュタグ』
『絶対に返ってくるブーメランは使いよう』
『人生は帰り道、目覚めは最高』
『スタンド・バイ・ミー効果』
『12歳の頃のような友達』
『トレイン上等兵の教え』
『ITだけが大事』
『誰かとの共通項は奇跡』
『毎日が奇跡だから信じられない』
『Beep-beep, motherfucker!』
『呪文はあまり重要ではない』
『ただのピエロだ』
『ハイヨー、シルバー!』
『魔法のレモンドロップ』
『歌に力があるわけじゃない』
『目覚めのいい夢で』
『雷は透明なはしご』
『ジクルスキ先生の教え』
『小麦畑』
『テツガクちゃんと肯定一覧』
それでは、また次の機会にお会いしましょう。

『難病の特効薬とか切れない電球とか』
『今というハッシュタグ』
『絶対に返ってくるブーメランは使いよう』
『人生は帰り道、目覚めは最高』
『スタンド・バイ・ミー効果』
『12歳の頃のような友達』
『トレイン上等兵の教え』
『ITだけが大事』
『誰かとの共通項は奇跡』
『毎日が奇跡だから信じられない』
『Beep-beep, motherfucker!』
『呪文はあまり重要ではない』
『ただのピエロだ』
『ハイヨー、シルバー!』
『魔法のレモンドロップ』
『歌に力があるわけじゃない』
『目覚めのいい夢で』
『雷は透明なはしご』
『ジクルスキ先生の教え』
『小麦畑』
『テツガクちゃんと肯定一覧』
それでは、また次の機会にお会いしましょう。

0 件のコメント:
コメントを投稿