2017年5月2日火曜日

秒速5センチメートルについて(既に観た方向け)


今回は雑談ということで。
映画、『秒速5センチメートル』について。

え、それ雑談じゃなくて、映画のカテゴリーじゃない?
と思う方もいると思いますが、今回はレビューというものではなく、ただの雑談程度の話です。


※注意
この雑談内容は、
既にこの作品を観た方を意識して進みます。
ネタバレ厳禁の方はバックをお願いします。
そして、まだ観てない方……
おそらく理解しがたい話になると思います。




では、本題なのですが。

『秒速5センチメートル』
この映画はもの凄く悲しいラストで、映画の中盤も観てて辛い、と思う方。
そんなイメージを持っている方。

今回はそのイメージを哲学肯定の私が肯定哲学を使って、別のイメージを提供できたら、と思います。


それでは、本題の映画のラストです。
これはとても辛いラスト、と受け取ることもできますが、逆に最高の『ハッピーエンド』として受け取ることもできます。

それはなぜか?

と言いますと、まず中盤の話。
ヒロインに対して、送らないメールに気持ちをこめる主人公。
その後、大人になってもヒロインの幻影から解放されず。
一方、ヒロインはしっかりと新しい道を歩んでいる。
主人公は、ラストまで抜け殻なまま道を進む。

それが、あのラストシーン。

踏み切りで電車が過ぎるのを待つ主人公。
そこに残るのは春の暖かさと桜。彼女の姿はない。
ここで彼はやっと幻影から開放され、新しい道へ歩み出す。
ただ進むのではなく、ちゃんと自分の意思で別の道を歩き出す。

と解釈すれば。
最高の『ハッピーエンド』と考えることもできるんじゃないでしょうか?
ラスト、過去にヒロインがいた方向ではなく、別の方向へ歩き出すシーンから、そんなことを考えました。


これが私の肯定哲学です。

主人公がその後どうなるのか?
それは観た方々の気持ちに委ねられている。
と私は勝手に思っています。



※もし、新海監督さんが
「それは違うよ!!」
とおっしゃるなら、謝罪と共にこの話を消しますので、
お許しください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

砂漠でアマゾンを探している

 多くの人は砂漠でオアシスを探している。  平和ってオアシスを信じて、求めて彷徨う。   隣にアマゾンがあっても、砂漠の中で探す。  今、本当に欲しいもの、ITを忘れかけながら。  砂漠のオアシスなのか、豊かな水源があるアマゾンなのか。